
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業が競争力を維持・向上させるための重要な戦略です。しかし、多くの企業がDX推進に課題を抱えています。そこでDX推進をサポートしてくれるのが、DX支援サービスを提供している企業たちです。ただ、外注するということはそれなりにお金が掛かることであり、お金を払ってまでどんなメリットがあるのか、企業選定で注意すべき点を本記事では紹介していきます。
弊社はシステム開発会社です。まさに様々な企業のDXの導入支援をしている会社であり、会社を立ち上げてから約25年経つこれまでの経験から本記事を通してDX支援について、語っていきたいと思います。
■DX関連の記事
DX推進を何故やらないといけないか気になる人向け ➡ | DX推進がなぜ必要なのか?推進すべき理由と成功事例を紹介 |
DX推進の進め方が知りたい人向け ➡ | DX推進の進め方と成功するために押さえるべきポイントを解説 |
DX人材の育成・採用が知りたい人向け ➡ | DX人材とは?必要なスキル、育成方法、定着させるための手段を解説 |
目次
1.DX支援とDX推進の関係性
デジタルトランスフォーメーション(DX)支援とは、企業がデジタル技術を活用してビジネスモデルや業務プロセス/組織文化などを変革する取り組みを支援するサービスのことです。DX推進は、企業の成長戦略において重要な役割を果たし、競争優位性を確立するために不可欠なものです。
具体的には、クラウドコンピューティング、ビッグデータ解析、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)などのデジタル技術を導入・活用し、業務効率化、顧客体験の向上を施して新たなビジネス機会の創出などを目指します。
DX支援を提供する企業は、戦略コンサルティングからシステム開発・導入、運用・保守まで幅広いサービスを提供している企業が多いです。弊社もそのうちの1つです。DX支援する企業を活用することで、自社の課題やニーズに合わせてDXを効果的に推進し、ビジネス成長を加速させてくれます。
また、経済産業省が推進する「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」などを参考に、自社のDX戦略を策定することも重要です。IT導入補助金などの支援策を活用することも忘れないようにすると良いでしょう。
DXは、単なるIT導入ではなくビジネス全体の変革を目指すものであり、経営層のリーダーシップと全社的な協力体制が不可欠です。
1-1.DX推進の重要性と役割
DXの重要性は、企業が変化の激しいビジネス環境に対応し、持続的な成長を実現するために不可欠であるという点にあります。デジタル技術の進化は、ビジネスのあり方を根本的に変えつつあり、DXを推進しない企業は、競争に取り残されるリスクが高まっています。
DX推進では以下のようなことを対応していかなくてはいけません。
デジタル技術を活用して、業務プロセスを自動化・効率化し、コスト削減や生産性向上を図る
顧客データを分析し、顧客ニーズに合わせた最適なサービスを提供することで、顧客満足度を高める
デジタル技術を活用して、新たなビジネスモデルやサービスを開発し、収益源の多角化を図る
データに基づいた客観的な分析を行い、迅速かつ的確な意思決定を支援する
DX推進の目的を達成するために、企業の課題やニーズに合わせて、様々なソリューションを入れるのも良いでしょう。例えば、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)導入による業務自動化、CRM(顧客関係管理)システム導入による顧客データ管理、BI(ビジネスインテリジェンス)ツール導入によるデータ分析などがあります。
企業は、これらのソリューションを効果的に活用することでDXを推進し、ビジネス成長を加速させることが可能です。
1-2.DX成功の鍵は、ビジネス変革×技術の融合
DX推進は、単なる技術導入ではなくビジネス変革と技術の融合が重要となります。
単純にデジタル技術を導入するだけでなく、それによってビジネスモデルや組織文化をどのように変革するかを考慮する必要があります。ビジネス変革においては、経営戦略の見直し、組織構造の改革、従業員のスキルアップなどが重要な要素となります。
DX支援サービスでは、これらの要素を包括的に支援します。例えば、ワークショップや研修プログラムを通じて、従業員のDXに関する知識やスキルを向上させたり、組織文化を変革するためのコンサルティングを提供したりします。
また、ビジネス変革を成功させるためには、経営層の強いリーダーシップが不可欠です。経営層は、DXのビジョンを明確に示し、全社的なコミットメントを促す必要があります。
DX支援サービスでは、経営層に対してDX戦略の策定や実行に関するアドバイスをしてリーダーシップをサポートすることも実施しています。
ビジネス変革と技術支援を融合させるためには、両者の連携を密にすることが重要です。DX支援サービスを提供する企業は、ビジネスコンサルタントと技術者が連携し、企業の課題解決に向けて最適なソリューションを提供できる必要があるでしょう。
1-3.DX支援サービスの主な役割
DX推進の重要性を説明してきましたが、DX推進を支援するいわゆるDX支援サービスを受けることがどんなメリットがあるのでしょうか…DX支援サービスでは、DXに係る以下のような支援をしてくれます。
<明確な目標設定>
DXによって何を達成したいのか、具体的な目標を設定することで、プロジェクトの方向性を明確にし、効果的な取り組みを推進することができます。
<現状分析を徹底的に行う>
自社の強みや弱み、ビジネス環境の変化などを分析し、DXによって解決すべき課題を明確にします。
<適切な技術選定>
自社の課題やニーズに合った最適な技術を選定することで、DXの効果を最大化することができます。技術選定においては、コストだけでなく、将来的な拡張性や運用性なども考慮する必要があります。
<従業員の理解と協力>
DXは、単なる技術導入ではなく、組織全体の変革を伴うため、従業員の理解と協力を得ることが重要です。従業員に対して、DXの目的やメリットを丁寧に説明し、積極的に参加を促します。
<PDCAサイクルを回す>
DXの取り組みは、一度実施して終わりではなく、継続的に改善していく必要があります。計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)のPDCAサイクルを回し、常に最適な状態を維持できるようにします。
2.DX支援サービスを活用すべきケース
2章ではDX支援サービスが必要な企業の特徴を紹介します。
DX支援サービスの活用が特に有効なのは、以下のようなケースです。
- 社内リソースが不足している
- DX推進を加速化したい
- 新たな視点やアイデアを獲得したい
- 特定の課題を解決したい
これらのケースに該当する場合、DX支援サービスの活用を検討することでDXを成功させてビジネス成長を加速させることが可能です。
具体的にそれぞれ見てみましょう
2-1.社内リソースの不足を補う
DXを推進するためには、高度な専門知識やスキルを持った人材が不可欠です。しかし、多くの企業では、DXを推進するための人材が不足しているのが現状です。特に中小企業においては、人材育成に十分な投資ができない場合が多く、DX推進が遅れる原因となっています。
そこで、DX支援サービスを活用することで社内リソースの不足を補い、DXを効果的に推進することができます。支援企業は様々な分野の専門家を擁しており、企業の課題やニーズに合わせて最適な人材を提供することができます。
例えば…データ分析、AI開発、クラウド導入、セキュリティ対策など、専門的な知識やスキルを持った人材を活用することで、自社だけでは困難なDXプロジェクトを成功に近づけるかもしれません。
また、人材提供だけでなく、研修や教育プログラムも提供しており、従業員のスキルアップを支援することも可能です。従業員のスキルアップを図ることで、将来的には自社でDXを推進できる体制を構築することができます。
2-2.DX推進の加速化
自社だけでDXを推進する場合、時間やコストがかかることがありますが、DX支援サービスを活用することでノウハウや実績を活用し迅速かつ効果的にDXを推進することができるようになります。
過去の成功事例や失敗事例を蓄積しており、企業の状況に合わせて最適なアプローチを提案することができます。また、最新の技術トレンドや業界動向にも精通しており、常に最適なソリューションを提供することができるのも強みでしょう。
自社でやるとなると、自社の分析から始まり、どのソリューションが合うのかソリューションの情報収集もしないといけません。そのような時間を削減することができます。
さらに、プロジェクトの計画~実行~運用まで、一貫してサポートするケースが多いので上記以外でも自社で対応するよりもスピーディーに解決できることは多くあるでしょう。
トータル的に見てDX推進のスピードを大幅に加速させることが可能になります。
2-3.新たな視点とアイデアの獲得
社内だけでDXを検討する場合、発想が偏ってしまうことがありますが、DX支援サービスを活用することで外部の専門家から新たな視点やアイデアを得ることができます。長年同じ業界でビジネスを行っていると既存の枠組みにとらわれ、新しいアイデアが生まれにくいことがあります。
また、ワークショップやアイデアソンなどのイベントを開催して、企業の従業員と一緒に新しいアイデアを創出することもできます。これらの活動を通じて、企業は新たな視点やアイデアを獲得し、DXをさらに進化させることができます。
業界の最新トレンドや競合企業の動向などを分析し、企業に情報提供することで競争優位性を確立するための戦略策定を支援することも可能です。
3.DX支援サービス企業を選ぶ際の注意点
3章ではDX支援サービスを外注する際の企業の選び方において注意しておきたい点を紹介します。
DX支援サービスを選ぶ際には、以下の点に注意する必要があります。
- 実績と専門性の確認
- 長期的なサポート体制
- 料金体系の明確さ
- コミュニケーション能力
具体的にそれぞれ見てみましょう
3-1.実績と専門性の確認
DX支援サービスを選ぶ上で、提供企業の過去の実績と専門性を確認することは非常に重要です。実績は、その企業がどれだけの経験を持ちどのような成果を上げてきたかを測る上で重要な指標となります。ウェブサイトやパンフレットなどで公開されている事例だけでなく、直接問い合わせて詳細な情報を確認するほうがより明瞭に分かります。世の中に公開されていない(公開できない)事例もたくさんあるはずです。特に、自社の業界や規模に近い企業の支援実績があるかどうかは重要なポイントになってきます。
専門性については、DX支援サービスを提供する企業がどのような分野に強みを持っているかを確認する必要があります。例えば、クラウド、AI、IoT、データ分析など、特定の分野に特化した専門知識や技術を持っているかどうかを確認しましょう。また、専門家チームの構成や資格なども確認することで、より詳細な専門性を把握することができます。実績と専門性を確認することで、自社の課題解決とマッチするか推し量ることができるようになります。
3-2.長期的なサポート体制
DXは、一度導入して終わりではなく継続的に改善していく必要があります。そのため、DX支援サービスを選ぶ際には長期的なサポート体制が整っているかどうかを確認することが重要です。具体的には、導入後の運用支援、保守、アップデート、トラブル対応など…どこまでいつまでサポートしてくれるのか確認しましょう。定期的な効果測定や改善提案なども提供しているかどうか重要になってきます。
サポート体制については、契約内容やSLA(サービスレベルアグリーメント)などを事前に確認し、どのようなサポートを受けられるかを明確にしておくことが重要です。サポート窓口の対応時間や連絡方法を確認しておくことで、万が一のトラブル発生時にも迅速に対応してもらえるか確認ておくと良いでしょう。
DX推進は短期的に結果が出るものではありません。長期的に取り組み、PDCAを回すことが重要です。
3-3.料金体系の明確さ
どの業務にも言えることですが、お見積もりを取得した時にどこまで明確に記載されているか確認しましょう。一式のような表記になっている場合は、どこまで対応してくれるのか事前に確認した方が良いです。口頭確認だけでは言った言わない問題が発生するので、メールでのやり取りか打ち合わせであれば録音しておくことをおススメします。電話での確認は避けた方が無難でしょう。
また、依頼先を検討する際に1社だけではなく最低でも3社から見積もりをもらうようにしましょう。その金額が適正なのか、比較する意味でも必ず相見積もりは必要です。その上で納得する金額・内容の会社を絞って話を進めると良いでしょう。
3-4.コミュニケーションがスムーズ
これまたどの仕事にも言えることですが、コミュニケーションがスムーズに取れるかどうかも重要になってきます。
人と人のコミュニケーションになりますので、相性が良いか発注前の打ち合わせで確認しましょう。人によっては相性が悪く言いたいことが言えないとか、聞いても頓珍漢な答えが返ってくるとか、仕事も恋愛と同じです。相性が合わないとトコトン合いません。
この人なら自社のことちゃんと見てリードしてくれそうとか、信頼できそうとか、発注前にしっかりと見極めましょう。
4.DX支援の成功事例
4章ではDX支援サービスを受けて成功した事例を紹介します。成功事例を見ることでよりDX支援サービスを依頼したあとの自社のビジョンが見えてくるのではないでしょうか。
<事例1:製造業>
支援内容:
- DXコンサル会社と連携して、IoTセンサーとAIを導入
- 生産ラインをデジタル化、リアルタイムで稼働状況を可視化
成果:
- 故障予兆検知でダウンタイムが40%減少
- 不良品率が20%改善
- 現場のノウハウをデジタル資産化
<事例2:小売業>
支援内容:
- DX支援企業の協力で、POSデータと顧客購買データを分析
- アプリとECサイトを刷新し、オムニチャネル化を推進
成果:
- 客単価が前年比120%に上昇
- 売上の20%がEC経由に
- 在庫ロスが25%減少
<事例3:医療業界>
支援内容:
- DXパートナーと電子カルテとクラウド型の業務管理システムを導入
- オンライン診療システムも整備
成果:
- 患者1人あたりの対応時間が約15分短縮
- 医療ミスの発生件数が30%以上減少
- 職員の残業時間が40%削減
<事例4:建設業界>
支援内容:
- 建設DX専門の企業と協力して、ドローン・3Dスキャン・BIM(Building Information Modeling)を導入
- クラウド上でプロジェクト管理と進捗の可視化を実施
成果:
- 工期短縮率15%達成
- プロジェクトの赤字率がゼロに
- 顧客満足度が大幅向上し、受注件数が前年比30%増加
これらの事例は、DX支援サービスを受けることで自社のビジネスに大きな影響を与えることを示しています。ただし、成功事例はあくまで参考として捉えて自社の状況に合わせてカスタマイズしていただければと思います。
「DX支援」まとめ
DX推進は、単なるIT導入ではなく、ビジネス全体の変革を目指すものであり、経営層のリーダーシップと全社的な協力体制が不可欠です。成功させるためには、明確な目標設定、現状分析、適切な技術選定、従業員の理解と協力、PDCAサイクルの確立が重要です。
その中で、DX支援サービスはDX推進を進めるために役立つヒントの1つです。DX支援サービスを選定する際には、実績と専門性、長期的なサポート体制、料金体系の明確さなどを確認することが重要です。DX支援サービスを効果的に活用し、DX推進の成功に繋げてもらえると幸甚です。
弊社もDX推進を支援する企業の1つであり、システム開発会社です。お客様と一緒になってお客様の課題解決をシステムの提供という形で支援しています。また、様々な体制を組むことが強みでもあり、オフショア開発、ニアショア開発、オンサイト(常駐型)開発、受託開発など…お客様の状況に合わせてご提案いたします。相談は無料!なのでお気軽にお問い合わせください。