3つの主力AIを徹底比較!その他有能なAIツールも紹介

AI比較

AI技術の進化は目覚ましく、私たちの生活や仕事に革新をもたらしています。特に、AIアプリは、文章作成/画像生成/情報検索など…様々な分野でその力を発揮し始めています。本記事では、代表的なAIアプリであるChatGPT、GoogleGemini、Grokを中心に、それぞれの特徴や活用方法を徹底比較し、あなたに最適なAIアプリを見つけるためのガイドを提供します。

弊社はシステム開発会社です。まさにAIを活用したシステム開発をしている会社であり、クライアント様の課題に合わせたオリジナルのAIを開発しています。会社を立ち上げてから約25年経つこれまでの経験から本記事を通してAIがどんなところで活躍しているのか紹介していきたいと思います。

 

オフショアのお問い合わせはこちら

1.主要AIアプリ比較:ChatGPT、Gemini、Grok

AI

1章では主要アプリの比較をしてみます。ChatGPT、Gemini、Grokです。これらは世間的に良く知られているアプリになります。

ちなみにこの画像もAIが作った画像なんですよ!

サービス名提供元搭載場所マルチモーダル特徴向いてる人
ChatGPTOpenAI(Microsoft支援)ChatGPT(Web・アプリ) / Microsoft Copilot / APIテキスト / 画像 / 音声 / コード / 動画

・超高性能モデル(GPT-4o)

・会話が自然で多用途対応

・画像生成/音声会話/コード解析など万能、拡張性あり(プラグインなど)

・幅広くAIを使いたい人

・学習、ビジネス、創作を全部やりたい人

・丁寧&高性能なAIが好きな人

GeminiGoogle(DeepMind)Google検索 / Gmail / Android / Geminiアプリテキスト / 画像 / 音声 / コード

・Google製品と強く連携

・大容量の文脈保持(100万トークン)

・Gmail, Docsとの連携が強み・検索や実用タスク向き

・Googleサービスを日常的に使っている人

・検索+メール+スケジュール連携が欲しい人

・長文処理を重視する人

GrokxAI(Elon Musk)X(旧Twitter)の「Grok」タブ内主にテキスト(画像などは制限あり)

・X(Twitter)と連携

・ユーモア/皮肉っぽい会話スタイル

・時事ネタ/政治やSNSトレンドに敏感

・X(旧Twitter)をよく使う人

・カジュアルな会話がしたい人

・SNSトピックに強いAIが欲しい人

1-1.ChatGPT:OpenAIが提供する高性能AI

ChatGPTは、OpenAIが開発した、大規模言語モデルを基盤とする革新的なAIチャットボットです。

その際立った特徴は、人間と自然に対話しているかのような、極めて自然な文章生成能力にあります。この能力により、ChatGPTは質問応答/創造的な文章作成/多言語翻訳/複雑なタスクの実行など…多岐にわたる用途で活用されています。

ユーザーはOpenAIが提供する公式アプリを通じて、ChatGPTの持つ高度な機能を手軽に利用することが可能です。このアプリは、直感的で使いやすいインターフェースを備えており、初心者から専門家まで、あらゆるユーザーがAIの恩恵を享受できる設計となっています。

ChatGPTは、その卓越した性能とアクセシビリティの高さから、AI技術の民主化を推進する上で重要な役割を果たしています。

1-2.Gemini:GoogleのAI技術を結集

Geminiは、Googleが長年にわたり培ってきた最先端AI技術の粋を集めて開発された非常に強力なAIアプリです。

このアプリは、単にテキストを生成するだけでなく、高度な画像認識や音声認識といった、多様な情報処理能力を備えている点が大きな特徴です。また、Googleが提供する他の様々なサービスとの連携が非常にスムーズに行えるように設計されており、これによりユーザーは、より高度で統合的なAI体験を得ることが可能です。たとえば、GmailやGoogleドキュメントとの連携により、メールの作成や文書の校正作業を効率化したり、Googleフォトとの連携により、画像に関する質問をしたり、関連情報を検索したりすることができます。

Geminiは、その高度な機能とGoogleのエコシステムとのシームレスな連携により、ユーザーの生産性と創造性を大幅に向上させる可能性を秘めています。

1-3.Grok:X(旧Twitter)の情報にリアルタイムアクセス

Grokは、xAI社によって開発された、ユニークな特徴を持つAIチャットボットです。

Grokの最大の特徴は、X(旧Twitter)のプラットフォームにリアルタイムでアクセスし、情報を取得できる点にあります。この機能により、Grokは常に最新のニュースやトレンドに関する情報を会話に取り入れることができ、他のAIチャットボットにはない、ダイナミックで時事性の高い対話を提供します。

特に、最新情報に基づいた情報収集や、社会的なトレンド分析を行う際に、Grokはその能力を最大限に発揮します。例えば、特定のイベントに関する最新のツイートを要約したり、特定のハッシュタグに関連する意見の傾向を分析したりすることができます。

Grokは、リアルタイムの情報アクセスという強みを活かし、ユーザーに最新の情報と洞察を提供することで、情報過多な現代社会において、非常に価値のあるツールとなるでしょう。

1-4.同じ質問をぶつけてみた

少し脱線しますが、それぞれに同じ質問をぶつけてみると、どんな回答が得られるか比較してみました。まあこれだけじゃ分からないですが…笑

一応それぞれの個性が出ていますね。Grokが若干表示されるまでに時間が掛かったなって感じですが、他2つはあまり気になりませんでした。

 

<ChatGPT>

ChatGPTサンプル

<Gemini>

<Grok>

grokサンプル

 


2.主要AIの使い分けと他アプリ紹介

2章ではAIアプリで具体的にどんなことができるのか、その業務にマッチするAIアプリは何か紹介していきます。

2-1.文章作成を効率化:ブログ記事、メール、レポート

ChatGPT/Geminiは、AIの自然な文章生成能力を活かすことで、ブログ記事/ビジネスメール/学術レポートなど…様々な種類の文章作成作業を大幅に効率化できます。ユーザーが指定したキーワードやテーマに基づいて、高品質で自然な文章を自動的に生成することが可能で、ユーザーは文章作成にかかる時間と労力を大幅に削減することができます。

Grokは、最新の情報に基づいて文章を生成する必要がある場合に特に役立ちます。例えば、最新の業界動向に関するレポートを作成する際に、Grokを活用することで、最新のデータや情報を反映した信頼性の高いレポートを効率的に作成することができます。

◎文章作成に強いAIと言えば、他にもこんなのあります。

アプリ主な機能特徴こんな人に向いてる
Notion AI

– 会議メモ自動要約- ドキュメント作成・編集支援

– 文章のリライト・校正- チームコラボレーション

– ドキュメント管理とAI文章作成の一体化

– 作成中の文章に提案や修正を行う

– ビジネスやチームで効率的に資料作成したい人

– 複数プロジェクトを整理しながら文章も作りたい人

Jasper AI

– ブログ記事・広告文生成- SEO最適化サポート

– 文章テンプレ多数

– クリエイティブ文章作成支援

– マーケティング・ブログ記事に強い

– SEO対策や広告文テンプレ豊富

– ブログやSNSを頻繁に書く人

– マーケターやセールスコピーを効率化したい人

Writesonic

– 多言語対応文章生成- ブログ・メール・SNS投稿作成

– 要約・翻訳機能- 簡単なUIで操作しやすい

– 多用途に使える汎用ツール

– 無料プランありで試しやすい

– 手軽にサクッと文章作成したい人

– SNSやメールなど短文を書くことが多い人

– まず無料で試したい人

これらのAIアプリは、文章作成の様々なニーズに対応できる強力なツールとして、ビジネス、教育、研究など、幅広い分野で活用されています。

2-2.アイデア出しをサポート:企画、ブレインストーミング

新しい企画の立案やブレインストーミングのプロセスにおいて、非常に有効なサポートツールとして活用できます。

AIは、ユーザーが入力したキーワードやテーマに基づいて、関連する多様なアイデアや提案を生成する能力を備えています。この機能を利用することで、ユーザーは自身の思考範囲を広げ、新たな視点や発想を得ることができます。例えば、新しいマーケティングキャンペーンの企画を立てる際に、AIを活用することでターゲット層に合わせたキャッチコピーや斬新なプロモーションアイデアを効率的に収集することができます。

また、製品開発のブレインストーミングにおいては、AIが生成するアイデアを基に既存の概念にとらわれない、革新的な製品コンセプトを生み出すことが期待できます。

◎アイデア出しに強いAIと言えば、こんなのがあります。

アプリ主な機能特徴こんな人に向いてる
Perplexity AIリアルタイム検索ベースの情報提示出典付きで信頼性高く、調査型アイデアに強い市場分析・時事ネタを活かした企画を立てたい人
Claude長文処理、倫理的視点からの企画提案複雑な条件や丁寧な文章構成に対応。論理的。社会課題、教育、公共性の高い企画を考えたい人
Miro AIマインドマップ、視覚ブレスト、自動アイデア展開チームでのアイデア共有やワークショップに最適。視覚思考タイプ/共同作業で企画を練る人

2-3.情報収集を効率化:ニュース、トレンド、調査

続いて、情報収集にもAIは活用できます。特にGrokは、X(旧Twitter)のリアルタイム情報に直接アクセスできるという独自の強みを活かし、最新のニュース/トレンド/市場調査など…多岐にわたる情報収集作業を効率化する上で非常に役立ちます。Grokを使用することで、特定のキーワードやハッシュタグに関連する最新の情報を瞬時に収集し、分析することができます。

ChatGPTとGeminiも、インターネット上の膨大な情報を検索し、必要な情報を効率的に収集する能力を備えています。これらのAIアプリを活用することで、従来の手動による情報収集にかかっていた時間と労力を大幅に削減し、より迅速かつ的確な意思決定を支援することができます。例えば、競合他社の動向を調査したり、特定の業界の最新トレンドを把握したりする際に、これらのAIアプリは非常に有効なツールとなります。

◎情報収集に強いAIと言えば、他にもこんなのあります。

アプリ主な機能特徴向いてる人
You.com検索+AI要約+プラグイン活用コード、論文、ニュースなどをカテゴリ別に収集可能。複数領域(開発・研究・ビジネス)の情報を一括収集したい人
Andi AIナビゲーション型AI検索サマリと出典を提示しながら、より自然な対話で検索可能。信頼性と会話性を両立した検索体験を求める人
Consensus論文検索に特化学術論文をAIが読み解き、質問に対してエビデンスベースで回答。医療・教育・サイエンスなど、根拠ある情報が必要な人
オフショアのお問い合わせはこちら

3.AIアプリ選択のポイント

2章では分野別に優秀なAIを紹介してきましたが、たくさんあるAIの中でどれを選べば良いのか、迷うときありますね…そんな時はこんなところに注目してみては?を3章で紹介していきます。

3-1.目的と用途を明確にする

AIアプリを選択する上で最も重要な要素の一つは、自身の目的と具体的な用途を明確にすることです。

2章でも取り上げてきたようにAIによって強みがまちまちなので、自身の目的に強いAIを選択するのが手っ取り早いでしょう。

<文章作成を主な目的とする場合>

ChatGPTやGeminiが優れた選択肢となります。これらのアプリは、自然で高品質な文章を生成する能力に長けており、ブログ記事/レポート/メールなど…様々な種類の文章作成を効率化できます。

<情報収集を重視する場合>

Grokが特に適しています。Grokは、X(旧Twitter)のリアルタイム情報にアクセスできるため、最新のニュースやトレンドを迅速に把握することができます。

<アイデア出しやブレインストーミングに活用したい場合>

各アプリの機能を比較検討し、自身のニーズに最も合致するものを選択することが重要です。例えば、Geminiは、画像や音声の認識能力も備えているため、多様なメディアを組み合わせたアイデア出しに適しています。

3-2.使いやすさを重視する

AIアプリを選ぶ際には、使いやすさも非常に重要な検討ポイントとなります。直感的でわかりやすいインターフェースを備え、操作が簡単なAIアプリを選択することで、AIの利用をよりスムーズに進めることができます。複雑な操作や専門知識を必要とするAIアプリは、使い慣れるまで時間が掛かり、コストも高く…良いところがなく継続的な利用を妨げる可能性があります。

多くのAIアプリでは、無料トライアル版やデモ版が提供されているため、これらを活用して実際に操作感を試してみることを強くおすすめします。例えば、ChatGPTのインターフェースは非常にシンプルで初心者でも容易に使いこなすことができます。一方、Geminiは、多機能である分、インターフェースがやや複雑に感じるかもしれません。自身のスキルレベルや好みに合わせて、最適なAIアプリを選択することが重要です。

3-3.他のアプリとの連携機能を確認する

AIアプリを選択する際には、他のアプリやサービスとの連携機能も重要な考慮事項となります。特に、日常的に利用しているアプリやサービスとの連携がスムーズに行えるAIアプリを選ぶことで、AIの利便性を最大限に引き出すことができます。

例えば、GoogleGeminiは、Gmail/Googleドキュメント/Googleスプレッドシートなど…Googleが提供する様々なサービスとの連携が非常にスムーズです。これにより、メールの作成/文書の編集/データ分析など…作業をAIを活用して効率的に行うことができます。

ChatGPTは、Zapierなどのプラットフォームを介して様々な外部サービスとの連携が可能です。これにより、ChatGPTをSlackやTrelloなどのツールと連携させ、ワークフローを自動化することができます。

利用しているアプリやサービスとの連携を考慮してAIアプリを選ぶことで、より便利で効率的なAI活用が実現するでしょう。

 


4.AIアプリ利用時の注意点

それではAIを実際に活用してみましょう…と言いたいところですが、AIが100%有能かというとそうでもないので、使用にあたっていくつか注意点を4章で紹介します。

実際に活用する時は以下のようなことに気を付けましょう。

4-1.個人情報の保護:プライバシー設定

セキュリティ

AIを利用する際には、個人情報の保護に最大限の注意を払う必要があります。

AIは、ユーザーの入力データや利用履歴を収集し、学習に利用する場合があります。そのため、プライバシー設定を必ず確認し、不要な情報の提供は可能な限り避けるようにしましょう。例えば、ChatGPTでは、チャット履歴の保存をオフにしたり、特定の情報を学習に使用しないように設定することができます。

また、利用規約を注意深く読み、個人情報の取り扱いに関する条項を確認することも重要です。提供する企業がどのようなセキュリティ対策を講じているか、個人情報をどのように利用しているかなどを理解することで、安心してAIアプリを利用することができます。

個人情報の保護は、AIを利用する上での基本的なマナーであり、責任ある行動が求められます。なので、個人情報保護の観点でも事前に確認しておきましょう。

4-2.情報の正確性:ファクトチェック

AIが生成する情報は、必ずしも完全に正確であるとは限りません。特に、GrokのようにX(旧Twitter)の情報を基にしているAIは、情報の信頼性に注意が必要です。X(旧Twitter)には、誤った情報や偏った意見も含まれているため、Grokが生成する情報も、それらの影響を受ける可能性があります。

AIが生成した情報を利用する際には、必ず複数の情報源と照らし合わせ、ファクトチェックを行うようにしましょう。例えば、ニュース記事を作成する際に、Grokが提供する情報をそのまま使用するのではなく、他の信頼できるニュースサイトや報道機関の情報と照合し、情報の正確性を確認することが重要です。

AIは、情報収集の強力なツールとなりますが、情報の真偽を見極める能力は、ユーザー自身に委ねられています。批判的な思考を持ち、情報の正確性を確認する習慣を身につけることが、AIを賢く活用するための重要なポイントです。

要するに、AIが出した答えが100%正しいというわけではないです。常に疑いながら扱うのが良い付き合い方になります。

4-3.著作権:引用、参考文献

AIが生成した文章/画像/音楽など…コンテンツをそのまま無断で利用することは、著作権侵害にあたる可能性があります。AIは、既存の著作物を学習してコンテンツを生成するため、生成されたコンテンツが既存の著作物と類似している場合があります。

AIが生成した情報を利用する際には、著作権法を遵守し、適切な引用や参考文献の明記を行うようにしましょう。例えば、ChatGPTが生成した文章をレポートに引用する場合は、引用符で囲みChatGPTが生成したものであることを明記する必要があるでしょう。また、参考文献リストにChatGPTを使用した旨を記載することも重要です。

AIは、著作権に関する知識を持っていないため、ユーザー自身が著作権に配慮した利用を心がける必要があります。著作権侵害は、法的な責任を問われるだけでなく、社会的な信用を失うことにもつながるため、十分に注意しましょう。

 

オフショアのお問い合わせはこちら

「AIアプリ 比較」まとめ

AIは、私たちの生活や仕事をより豊かにし、効率化するための強力なツールです。この記事では、主要なAIアプリであるChatGPT、GoogleGemini、Grokをメインに特徴/機能/活用事例/選択のポイント/利用時の注意点など…について解説しました。

これらのAIは、文章作成/アイデア出し/情報収集など…様々なタスクを支援し、私たちの生産性向上に貢献します。しかし、AIは万能ではありません。個人情報の保護/情報の正確性/著作権など…注意すべき点も多く存在します。本記事で紹介したChatGPT、GoogleGemini、Grok以外にも、様々なAIが存在し、それぞれ異なる特徴と機能を持っています。それぞれのAIの特徴や機能を深く理解し、自身のニーズに最適なAIアプリを選択し、賢く活用しましょう。

そんな弊社は、AI導入支援を支援する企業の1つであり、システム開発会社です。

  • 「chatGPTを試験的に導入しているが本当にこれが正解か分からない…」
  • 「AIの波に乗りたいが何をしたら良いか分からない…」
  • 「AIを活用したシステム導入を検討している…」

こんなお悩みありませんか…

弊社はお客様に合わせて様々な体制を組むことが強みでもあり、オフショア開発、ニアショア開発、オンサイト(常駐型)開発、受託開発など…お客様の状況に合わせてご提案いたします。相談は無料!なのでお気軽にお問い合わせください。

お客様の課題をワンストップで解決!
お客様の声をカタチに変えて満足頂ける
ソリューションを提供いたします。

お客様が抱える課題を、システム開発で解決しています。ご要件のヒアリングからシステム設計、開発、保守をワンストップで提供します。

ベトナムのエンジニアマーケットから人員調達ができるため、お客様が必要とする人員数を当社のみで提供できる強みがあります。

ICDベトナムがエンジニア不足を解決します!
ICDベトナムがエンジニア不足を解決します!
Loading